Someday will bright up your eyes.

ガンプラを作る楽しみを共有しよう!!

発動に制限があるからこそ、強力な一撃、月に祈りを・・・、

『機動新世紀GUNDAM X』の主人公はMSの操縦がうまいことを除けばどこにでもいそうな少年だ。作風も戦争ではなく、各個人の因縁による小競り合いという、規模の狭い物語ではあるが登場するMS群はかなり異色で強力な機体が多い中、主人公の乗るDXはそのもっともたるもので圧倒的な火力を誇る。ただし、条件がそろわないと使用できないという乱用できないような設定になっている。

MGとして模型化されたものは少なく、今のところ主人公機体のX、DXとXの三号機しかない。今回はその中のDXを紹介しよう。

Beam rifle、Beam saber、盾、差し替えの手。Saberは他のMGのただまっすぐに伸びたものではなく、根本が広く先端に近づくにつれて細くなる形状且つ、ぎざぎざ表現になっている。盾は機体の大きさに比べると小さく感じ有用には思えない。

背中のTwin satellite canonTSC)の重量がある割にはしっかりと自立する。どこかのZero Ver.KaやZ Ver.2とは違う・・・。TSCが支えとなって直立しているわけではない。

ただ、不満があるとした腰部の接合が緩く、裏に若干のけぞってしまう・・・、が自立する。この逞しさ、根性を見習え、Zが名が付くMG!

Beam saberの柄も特徴的な形で取り出し方もよく考えているが、有効可動範囲内では掴むところまでは届かない。

我が道を走る少年:『月が見えた!ティファ俺に力を貸してくれ』

紫色の服を着た少女:『アナタに力を』

全体的に体は太いが可動域は広い。

この姿でも自身の重量に負けず自立する。

『機動武闘伝 G』のあの方の姿もこの通り。

 

『機動新世紀 X』のMGは3体しかなく、前半の機体Xは好きではないのでこの作品のMG紹介はこれだけとなる。

 

最後に毎度の如く、私が書いた小説を読んでくださいの宣伝をしておきます。お願いします、読んで評価をください。そして、面白いと感じたら宣伝して広めても欲しく願うところです。

 

題名:CRoSs MiND、統一世界観という設定で書き上げた処女作、小説初別冊複数主人公による群像劇全15編の超巨編、過ぎ去った戻れない日々に涙する・・・。

KAKUYOMU

https://kakuyomu.jp/search?q=CRoSs+MiND

Novelup+

https://novelup.plus/user/754425391/story

 

どなたかこの作品を読んで感想ください!!

名作に使われる背景音楽、それもまたまさに名曲と言って違わない

MG Wing Gundam Zero Ver.Kaを作成しているときにふと、気が付いたのは宇宙世紀作品のBGMや歌曲集

機動戦士Gundam、Z、ZZ、ν、U.C.、F91の通常BGMと交響曲を所持しているのにVを持っていないことに気が付いた。現在でも通常の価格で流通していたので迷いなく即購入した。

買ってから知ったことなのだが、VのBGMの作曲家は幅広い分野、『日曜美術館』等の一般教養番組や娯楽番組、映画から

J-Animation、Video gameまで手掛けている千住明だった。

実際に聞いてみると他のGundam作品の音の広がりや曲調が明らかに違うのを感じられるがGundamの作中に流れる曲としてまったく違和感はない。いい曲だった。

本当に発言したかどうか、事実は知らないが、監督:富野由悠季千住明がBGMの担当になりその収録風景を見学した際に感動し、『幸せだ』と言ったとか、言わないとか。

Gundamが好き、嫌いとかにかかわらず、ぜひ聞いてほしい曲集である。

 

最後に毎度の如く、私が書いた小説を読んでくださいの宣伝をしておきます。お願いします、読んで評価をください。そして、面白いと感じたら宣伝して広めても欲しく願うところです。

 

題名:CRoSs MiND、統一世界観という設定で書き上げた処女作、小説初別冊複数主人公による群像劇全15編の超巨編、過ぎ去った戻れない日々に涙する・・・。

KAKUYOMU

https://kakuyomu.jp/search?q=CRoSs+MiND

Novelup+

https://novelup.plus/user/754425391/story

白き翼、それはまるで破壊の天使を模したGundam

『新機動戦記Gundam W』の劇場版Endress waltzに登場するヒイロ・ユイの搭乗機、Wing Gundam ZeroはTV版のProto Zeroと大分違うように見受けられる。そのもっともたる部分が飛行の為の翼だ。 Zero EW版はまるで天使を思わせるような二対、四翼で、映像内表現では人工物であるはずなのにOver technology過ぎる生物、鳥の羽が散るような、とんでもない演出もしていた。

MGとしては一度、模型化されていたが、カトキハジメ氏により新規模型化されたWing Gundam Zero Ver.Kaを紹介する。

 

塗装前の素組の時の写真。塗装前の写真を収めたのは初めて。

 

殆どのMGの内部骨格は灰色に近い塗装が多いがZero EWは焦げ茶色に近い珍しい色。

骨格が灰色以外はFreedom Strikesの金、Destinyの銀、F90の紫と少ない。

 

そして、次は塗装完成後の写真なのだが・・・。作りながらわかっていた欠点がある。それは立像として表現するのに自立しない模型とはいったい何なのか?設計するときに重心位置を考えて設計知ろよ!!Z Gundam Ver.2の再来かっ!

 

正面から見ると立っているように見えるが、横から見ると

内側の双翼で支えているだけである。

本体と翼二対の重さを計測した結果、

本体が97g、翼が74g。本体の8割もの重量が背中側に掛かっていたら後ろに倒れてしまう。

外側双翼を肩より前側に回すと何とか自立するが、足の設置が不安定でちょっとした振動ですぐに後ろに倒れる。

 

MG Wing Gundam Ver.Ka Early Typeと並べてみた。Zeroの方が身長が高いがEarly Typeの塗装をZeroにすればぱっと見わからないくらい各部部品の共通点が多い。

 

今回は塗装が非常に大変だった。

青は二種あり、説明書通り色を混ぜても思い通りにならず、結局色の混ぜる配分は自身で見つけるしかなかった。

さらに白系色も二色あり、説明書ではどの部分がどの白色に塗装するか明記されていなかったので、塗装前の部品を見分け選別してから塗装した。ただ、二対双翼は純白にしたかったので結局、三種類の白系色となった。

 

今回、発光再現させたのはsensor eyes、胸中、両手甲の先端と盾の先端。

透明部品は無色で青と緑の透明色の混ぜ色だった、その色のLEDはなかったので白発光の物を使用したが、青色のLEDにすればよかったと今更ながら後悔した。

写真の加工とかを行う技術はない。本来はこの姿で羽根が散るような表現をさせたかった。

破壊天使の攻撃最大出力

腕関節の可動範囲は広いのだが、内側翼骨にあるBeam saberの柄までは届かない。

左右のSaberの発光色を緑と青と別々に光らせてみた。

PGの時にはなかった使用していない時のBuster Rifle を双翼外側に収納できるのはよく考えられていて秀逸。こういう仕掛けを考えられるくらいなら翼がどの位置にいても自立するようにも考えてほしかった。

先端を光らせようとしたのだが、最後の最後で配線が切れてしまい再半田するのも時間が惜しかったのでこれにて終了。

 

ああ、今回も部品が壊れるという呪いからは解放されず、Gundamにとって大事な顔のsensor角の内側の先端が折れてしまい、両方の長さをそろえるために片方も切る羽目になってしまい短くなった。更に顔の両側の耳のような部分も稼働する用に出来ているが片方は回転部が折れてしまい、接着剤固定のため本来できる表現が永遠に不可能に。

 

最後に毎度の如く、私が書いた小説を読んでくださいの宣伝をしておきます。お願いします、読んで評価をください。そして、面白いと感じたら宣伝して広めても欲しく願うところです。

 

題名:CRoSs MiND、統一世界観という設定で書き上げた処女作、小説初別冊複数主人公による群像劇全15編の超巨編、過ぎ去った戻れない日々に涙する・・・。

KAKUYOMU

https://kakuyomu.jp/search?q=CRoSs+MiND

Novelup+

https://novelup.plus/user/754425391/story

漆黒と純白の翼

前回に引き続き、『新機動戦記ガンダムW』の後半から登場する機体、Wing Gundam Proto Zeroと Endress waltz版のGundam Death Scythe Hellを紹介する。

たまには内部骨格もしっかりと塗装している事を見せておこう。

左:Wing Gundam proto Zero、右:Gundam Death Scythe Hell EW

両方とも同じ色に見えるが、一緒ではない。説明書の色の配合に限りなく近い色で塗装するように努めている。

 

内部骨格の上に装甲をまとわせて完成。

左:Deathe Scythe Hell EW、右:Proto Zero

 

差し替え式の手、四種類、Buster Rifle 二挺、Beam saber二本、saberの柄はWing Gundam TV版と比べて3割程度短い。

Wing Gundam Ver.Kaと並べてみると、Proto Zeroの方が10㎜程度、背が高く、足の甲、肩回りの形状が似ていてProto Zeroの方が全体的に線が太く質量感があるように思える。

Wing Gundam TV版の手首の接合部よりも、はめ込みがきついため、二連になっているRifleを持たせても手首が下に向くことがなく、向けたい方向にしっかりと銃を構えられる。

今回もsensor eyesと胸部中央、盾の先端を光らせ、胸部両隣の隙間から見える緑色透明部も光らせてみた。

最近は後頭部のsensorも透明部品で繋がっているので前も光れば後ろも光る。

Proto ZeroといえばこのRolling Buster Rifleの姿勢は語らずにはいられない。回転しながら雑魚たちを一掃する姿は壮観。

説明書に合った構図、この姿はZero EW版の飛翔しながら羽根が舞う情景を思い浮かばせる。

手首の固定がしっかりしているためRifleの重みで下に傾くことはない。

両肩にsaberの柄が収納されている。しかし、腕の可動範囲が肩までは届かなく、柄を握れる位置まで移動させる事が出ない。

質量のある銃を握りながらしっかり剣も振るえる姿勢の安定感。

銃も二挺なら、剣も二刀

Rolling Buster Rifleならぬ、Rolling Beam Saber

After Burner の噴出演出。

 

Death Scythe Hellの武器は大鎌のみと差し替え式の手が四種。

蝙蝠のような羽と装甲に使われている同じように見えるが羽根は純粋黒、装甲部は夜間青色と黒、少々の紫が混ざった色。

暗闇に溶け込む配色で音もなく忍び寄り緑に輝く鎌で相手を切り裂き、再び姿を消す・・・。

スーパーロボット大戦に登場時の戦闘Animationに使われる一場面を再現してみた。

TV版のDeath Scythe Hellの上下二連鎌を再現してみた。

Premium Bandaiで拡張武装が出ており、その中に水平垂直に鎌がついた武器があるのだが、手に入らなかったので自前で再現させてみた。

広げてある翼を設定どおりに畳める再現がしっかりとできていた。

 

何とか年が変わる前に記事を書くことができた・・・。

 

最後に毎度の如く、私が書いた小説を読んでくださいの宣伝をしておきます。お願いします、読んで評価をください。そして、面白いと感じたら宣伝して広めても欲しく願うところです。

 

題名:CRoSs MiND、統一世界観という設定で書き上げた処女作、小説初別冊複数主人公による群像劇全15編の超巨編、過ぎ去った戻れない日々に涙する・・・。

KAKUYOMU

https://kakuyomu.jp/search?q=CRoSs+MiND

Novelup+

https://novelup.plus/user/754425391/story

物語は次の世代へ、その名はW

TV版は『機動戦士V Gundam』を最後に宇宙世紀の物語に結末を迎え、以降はSEEDが放映されるまで題名に『機動戦士』の名が消え、作品ごとに似たような文字が使われた。

『V』の次の作品は機動武闘伝『G』Gundamなのだが、MGとして模型化されている機体が圧倒的に少なく、MGのGOD Gundamを第九投稿目に書いているので今回はその次の作品になる『"新"機動戦”記"Gundam W』を紹介することになる。

 

『機動戦士V Gundam』以降の作品は機体のGundamがまるで戦隊物のように主人公以外にも敵にも味方にも登場し、個体としての価値が下がってしまったような気がするが、外見の格好良さがよければ問題ないことにした・・・。

 

『新機動戦記Gundam W』は味方陣営に五機、前後半で機体が変わるので十機、敵も一機、存在するので全部で十一機出てくることになる。

 

MGでは第四投稿で紹介したWING Gundam Early Type Ver.Ka

から始まりGundamと名の付く機体だけで十五機も販売された

XXXG-01W ウイングガンダム Ver.Ka 2004年3月
XXXG-00W0 ウイングガンダムゼロ EW版2004年10月
XXXG-01W ウイングガンダム TV版 2010年4月
XXXG-01W ウイングガンダム EW版 2011年3月
XXXG-00W0 ウイングガンダムプロトゼロ EW 2013年10月
XXXG-00W0 ウイングガンダムゼロ EW Ver.Ka 2020年11月
XXXG-01D ガンダムデスサイズ EW 2010年9月
XXXG-01D2 ガンダムデスサイズヘル EW 2011年2月
XXXG-01S シェンロンガンダム EW 2011年3月
XXXG-01S2 アルトロンガンダム EW 2015年10月
XXXG-01SR ガンダムサンドロック EW 2011年10月
XXXG-01SR2 ガンダムサンドロック改 EW 2017年10月
XXXG-01H ガンダムヘビーアームズ EW 2012年1月
XXXG-H01H2 ガンダムヘビーアームズ改 EW 2016年10月
OZ-13MS ガンダムエピオン EW 2011年6月

本当は全部作りたいのだがそこまでの気力が保てないので本当に好きな機体五機を紹介するが今回はその内、二機

『XXXG-01W ウイングガンダム TV版』と

『XXXG-01D ガンダムデスサイズ EW』を紹介しよう。

『XXXG-01W ウイングガンダム EW版』は『XXXG-01W ウイングガンダム Ver.Ka』と違いがみられなかったので購入しなかった。

左:Wing Gundam 右:Gundam Death Scythe

搭乗者のヒイロやデュオのよく見かける姿勢をさせてみた。

模型の欠点だが人間のような腕が入り込むような交差する腕組みはできない。

Wing GundamのTV版とVer.Ka

Ver.Kaは大分、Wing Gundam Zero EWに近い

装備一式、手は付け替え型

Sensor eyes、胸部、さらに意味もなく盾の先端を発光させてみた。

盾の中に収納されているBeam saberの柄を取り出す姿勢がしっかりできる可動域。

主人公機には珍しく一本しかsaberがない。

普通にBuster Rifleを持たせると重みで手首が下に垂れてしまうが鳥爪で撃鉄はないがその部分を掴むことでしっかりと固定させられるよく考えられたしっかり設計。

説明書の中にあった構図を再現させてみた。

Gundam Wの機体たちは設定上、設計思想が同等ということでMGの部品も内部骨格は八割近くが一緒のため付け替えができる部分が多い。

で、遊びで大鎌とBack packを装備させてみた。その名も『Wing Scythe Gundam

ここからは『Gundam Death Scythe』と装備一式

背中に下げている大鎌を取り出せるくらいの腕の可動域ある。

作品の中でも光るBeam Scythe、光るとやはり格好良い。

Shield Scissorsの爪を広げた時にでるbeam saberも光らせてみた。

説明書内の中にあったWingとの共演の再現

WingのBack pack、shield、rifleを装備させた『Gundam Death Wing』なる遊び。

今回も墨入れの時に使うenamelの浸透圧のせいで大事な部分の何か所が割れた。

墨入れにはタミヤのenamel塗料が一番合っているので今後も破損の呪いから逃れられないだろう・・・。

 

次回は今回紹介した二機の後継機を紹介します。

 

最後に毎度の如く、私が書いた小説を読んでくださいの宣伝をしておきます。お願いします、読んで評価をください。そして、面白いと感じたら宣伝して広めても欲しく願うところです。

 

題名:CRoSs MiND、統一世界観という設定で書き上げた処女作、小説初別冊複数主人公による群像劇全15編の超巨編、過ぎ去った戻れない日々に涙する・・・。

KAKUYOMU

https://kakuyomu.jp/search?q=CRoSs+MiND

Novelup+

https://novelup.plus/user/754425391/story

 

The End of U.C. Stories

機動戦士V GUNDAM、その作品は宇宙世紀物語年史として作成された最後の作品である。その後に発表された∀やReconguistaは宇宙世紀から続いているような表現を映像内で出しているが公式で宇宙世紀のずっと先の未来の物語であるとは言っていないのでVが最後といってよいと考えられる。

初代、Z、ZZ、ν、Unicornまでは地球連邦とジオン軍との闘争、F91では地球連邦は弱体化し、Colony国家側が台頭氏はじめ、VではColonyの国家側の一大勢力と地球に住む民間組織との対立に代わってしまっていた。

New typeと言う人種の存在ももはや伝説、語られることさえない・・・。

 

今までの主人公が搭乗していた機体は特機だったが、VはなんとGundamとは名が付くが初の量産機で作中でも1体、2体破損したところで問題なしといった戦術を見せつけた。

主人公は連作中最年少で多方面の才能があり、内気な少年に見えても最強。作品には富野由悠季が関わった作品がゆえに作中の主要人物たちが戦いに散って逝く。

一つの作品の中では最も多くの主要人物たちが星の屑になったことは間違いないだろう。

 

放送当時にV、V2、他の登場機体、多くが模型化されたがMGでV、V2が模型化されたのは放映されてから約15年もたってからとかなり遅く、絶対に出てほしいと思っていたV2 Assault Busterは25年もの歳月が流れた。

Ver.Kaでの模型なので細部までの再現がよくできている。

V、V Hexa、V2の3体を同時に組み上げ、塗装も同時に行ったので3体同時に公開することにした。

 

左:V Gundam、中央:V2 Gundam、右:V Hexa(指揮官機)

V2はVに比べると一回り大きい。

VとV Hexaでは頭部の違い以外に若干配色の違いがあった。

可動域がしっかりとしているので肘の赤色格納庫からsaberの柄を取り出す再現が上手くできた。

Beam八つ手には拡張効果部品がなかったので扇表現のbeam saberを無理やり取り付けてみた。

Saberだけでなく、八つ手もしっかり発効再現

V Gundam開幕曲の合体映像を再現してみた。

V Gundam Dash、Ver.Kaには本編にはなかったBeam Gatling、Grenade launcher二梃、四連誘導弾が二艘、両腰のB.S.B.Rが追加された。

作中では物干し竿と表現されたBeam smart gunの折り畳み状態。

重粒子荷電部を伸ばした状態。

差し替え式の四本指の接合が甘くすぐに外れてしまうので武器を持たせずらい。

荷電放出のeffect partが模型内に付いててほしかった。

両肩のOver hangCannonはBackpackとの接合が緩すぎて少し動かすだけで外れてしまう。相変わらず模型の表現性はよいが製品としての作りこみが甘い。

 

VのSensor eyesは橙色だったがV2は機体一部の色と同じ青色。

 

V2のbeam saberの格納はVと同様に肘の赤色の格納庫だが、蓋を分離して開けないと取り出せないという残念仕様。両肩の可動範囲が狭いため、柄に手が届かないのも残念。

光の翼はなんと別販売で再現されたという無駄な出費。これだけじゃなくもっと多くのbeam系拡張表現も販売しろと常々思う。

作品設定では機体を動かす融合炉の余剰電力をbeamとして放出するという物だったが、それを武器として使うことを思いついたのは主人公の機転。これ以降の作品に背中の羽を武器として扱う主人公機体がやたら増える・・・。

強襲装備のV2 Assalut Gundamの後ろ姿。

装備は

右肩:Mega beam cannon(長射程高出力重粒子砲)

左肩:Spray beam pod(拡散重粒子壺)

Core fighter双翼の推進拡張

両後腰、両脹脛、両前垂:Multi-Micro missile(多弾倉小型誘導弾、1基18装填、同時発射40発、差し替えで弾頭が見えているか、格納かを表現)

拠点攻略装備のV2 Buster Gundam

装備は

両肩、前垂:被弾軽減用強化武装

腰左右:発展型V.S.B.R

両脹脛:格納時のMega Beam Rifle

左腕:Mega Big Shield(設定では盾の上左右に着いているbeam bitは防御だけでなく、攻撃にも転用できるとのこと)

意味はないが下半身の強化武装も光らせてみました。

F90、F91、VのV.S.B.Rと違い、銃把、引金がない

Mega Beam Rifle装備、荷電粒子部拡張前

荷電状態のeffect partsやはりほし・・・。

この姿こそ、私が全Gundamの中で最も好きな形態のV2 Assalut Buster Gundam

この御手盛り感が良い。V2以降、別目的の武装を全部装備させる形態の主人公機がたびたび登場する事となった。

一斉掃射、Full burstの起源はV2にあり!!

V2のV字の色はCore fighterが二機ついていたので未武装のcore fighterは設定色の黄色、AB装備のcore fighterは強化装甲の腐食金色に塗り分けた。

AB装備の左目にはtarget scope付

V2 Assalut Busterの光の翼は透青色

Mega Big Shieldの展開再現・・・、これもやはりeffect parts別売でいいからBandaiが作れよと思う。

Buster装備でのTop fighterは設定上存在しないが無理やり変形させてみた。

残念なことにVもV2も箱にしまう前に重要な部分が破損した。

私は部品の破損から逃れることができないようだ・・・、この呪いはいつまで続くのだろう・・・。

 

題名:CRoSs MiND、統一世界観という設定で書き上げた処女作、小説初別冊複数主人公による群像劇全15編の超巨編、過ぎ去った戻れない日々に涙する・・・。

KAKUYOMU

https://kakuyomu.jp/search?q=CRoSs+MiND

Novelup+

https://novelup.plus/user/754425391/story

F、その頭文字の意味は

Formula、ではなく、寧ろFuture、未来を見据えた試作機。

F90、それは次世代選考MS評議会に提出された海軍戦術研究所、Strategic Naval Research Institute(S.N.R.I=サナリィ)による機動兵器(MS)で長らく正規MSの開発生産を維持し続けていた民間の軍事開発会社だったA.E. (Anaheim Electronics)に取って代わる性能を評議会で示したのだ。

F90の特徴は今まで性能向上や長距離推進と継続任務維持のために巨大化し続けてきたMSに対して高性能且つ、小型化に成功した機体だ。

最大の特徴はあらゆる戦局に対応できるよう追加武装を安易に行える機構、H.P.S(Hard Point System)を機体に盛り込んだことだ。この機構思想はのちの作品V Gundamまで引き継がれた、とても有用な発想だ。

2020年頃からA to Z Project MGとして再模型化され、本体MSとは別売で追加武装が出されることになった。現在までで約半分くらいの追加武装が販売された。

A to Zとは追加武装の種類をAlphabetsの頭文字で表したもので全部で26種類存在するが、本当にい全部出るかは未定。

 

F90は設定上、Type I(I型)写真左の壱号機と色違いの二号機(MG化済み)と写真右のType II(II型)と火星決戦仕様(MG化済み)が販売された。

I型は今までA.E.が出してきたGundamに顔も含めて全体的に似ているがII型はF91を大分意識した見た目だ。

今まで組み上げてきたMGの中で各関節の可動範囲がもっとも広い。

体と肩、肩と上腕、肘と前腕、手首は360度回転し、肘は全MS共通の二重関節。

指は親指以外が武器持ち替えによる交換式。接合が甘く重火器を持たせるとすぐに外れてしまうのは欠点

 

開脚もこの柔軟性、回し蹴りも、MG God Gundam並みに再現化

立ち膝は大腿と脚の長さが人と同じように同等の長さではないため、人のような立ち膝は「Lの形は不可能

左Type Bombard:重爆撃機仕様 右Type Keep:持久戦仕様 

左Cooldness:寒冷地仕様 左TRACER:追撃仕様

左GUARDS:警備・護衛仕様 右DESTROYED:近接圧制仕様

左SUPPORT:長距離支援使用 右ELECTRONIC:電子戦仕様

左MARINE:水中戦仕様 右FIGHT:格闘仕様

右HOVER:高機動陸戦仕様

左OFFICER:指揮官仕様 右INTERCEPT:迎撃・追撃仕様

左V.S.B.R:新型火器試験仕様 右RECONNOITER:情報収集・戦況記録仕様

II型のV-Typeがより洗練されてF91へと昇華した。

左WARBIRD:可変軍用機仕様 右PLUNGE:可変大気圏突入仕様

P-TypeにはV-TypeのV.S.B.Rや一部装備を追加可能

 

今回紹介した追加武装は大気圏離脱のType Uを除いた17種類、今後発売予定のJとQで20種類、残り6種類全部出切るまでどのくらいかかるのだろうか・・・

 

最後に毎度の如く、私が書いた小説を読んでくださいの宣伝をしておきます。お願いします、読んで評価をください。そして、面白いと感じたら宣伝して広めても欲しく願うところです。

 

題名:CRoSs MiND、統一世界観という設定で書き上げた処女作、小説初別冊複数主人公による群像劇全15編の超巨編、過ぎ去った戻れない日々に涙する・・・。

KAKUYOMU

https://kakuyomu.jp/search?q=CRoSs+MiND

Novelup+

https://novelup.plus/user/754425391/story